2014.07.24 Category : 作ったかご・ざる
2014.07.24 Category : いろいろ

多肉くんたちも元気もりもりです。
ステンレスの針金を買いにすぐそこのホームセンターへ。
カブに乗ろうとしたところ、
ヘルメットを被る時気づきました。
洗濯バサミ...
今日もやっぱりアリエッテる私だったのです。
車だったら気づかなかったでしょう...
要注意( ̄。 ̄;)
2014.07.23 Category : いろいろ

ミントの花が咲いてきました。
今日は友人が遊びに来ておりました。
作業をしていると前髪が邪魔なので、そこいらの洗濯バサミでとめたところ、借りぐらしのアリエッティみたいだと言われました。
部屋に戻ってピンを持ってくるのはめんどくさく、アイディア~♪斬新!ぷふっ( ´艸`)
なんて思って最近よくやっておりましたが、なんと、先をこされておりました。
負けです。ガクッ_| ̄|○
友人が帰るというので一緒に外に出たところ、それで出ちゃっていいの?と。
あぶないです。
もしかしてすでにこれでコンビニ行ってたかもです。
あぶないです。
要注意。
2014.07.22 Category : イベント・展示会

竹の蟹で招いたかいもあってか?、最終日も沢山のお客様にお越しいただけました。
昨年買っていただいた籠を持ったお客様にもお会いできたりで、いい色に育ってきていて、なんとも感慨深かったです。
お越しいただきました皆々様、本当に有り難うございました。
シンゴスターさんでの展示会はこれで三度目、ご一緒するのはルクツルさんとは初めてでしたが暮らすこさんとは二度目。
個性豊かな面白パワフル女子たちで和気あいあいとやらせてもらえた事がとっても楽しく、気持ち良く、引き合わせてまとめてくれたシンゴスターさんに感謝です。
閉店後のサプライズもあったりで...これまた感謝です。
パワフル女子のお宅にお泊まりさせてもらい朝方まであれやこれやの仕事話。
あっ!恋愛話は一瞬も出てきませんでした(笑)
つくば山の麓にある茅葺きの作業小屋や綿の畑などを案内してもらい、沢を見て、なんだか小学生男子の夏休みのようにワクワクしました。
そして予期せず本物の蟹も見つけました!
竹の蟹から本物の蟹へ!
よーく見てください、こっちを向いたヤツがいます。
そして私は蟹座の女デス。
2014.07.20 Category : イベント・展示会

シンゴさんでの展示会、今日を含めてあと2日!
最終日21日は何時に行けるかわかりませんが、遅い時間には間違いなく在廊しています。
コラボ商品、お陰さまですぐ完売になってしまったものもあったりですが、見本で一つは置いてもらっています。
ご要望があれば引き続き作る事も視野に入れておりますので、欲しい!との意思をお店側にお伝えください。
すぐには難しいですが、ご要望多数であればまたお目にかかれるよう尽力致します。
写真は私が作ったものではありませんが、私の所有物、竹の箸置き。
ハサミが片方取れてしまっていますが、シオマネキということで(笑)
シオマネキはその名の通り、こっちこーい、こっちこーいと、ハサミを振ります。
西表島時代を思いだします。
お客様を招く、シオマネキ。
↑今考えた、こじつけです(笑)
2014.07.19 Category : いろいろ

行方市の西蓮寺で山ゆりまつりが開催中です。
千葉の籠屋さんが山ゆりまつりに行くと電話をくれ、はじめてお会いしてきました。
5、6年ほど前でしょうか。まだ私が大分県にいた時、地元ではどこに職人さんがいるかもわからず、どうやって地元の籠を覚えたらいいか見当もつかずにいた時がありました。
そんなときネットで見て、一度お電話させてもらった事がありました。
ずっと覚えていてくれた事にびっくりです。
あれこれ竹話をさせてもらいました。
職人さんは皆さんご高齢になってきてしまっているのが現状ですが、間野さんはまだお若く、そんな職人さんがいてくれる事にほっと胸をなで下ろせます。
その下の世代を担うべく、私も早く地元の籠をしっかり覚えなくてはと。
今日もやはり身が引き締まる思いで帰路につきました。
写真は西蓮寺のイチョウ。
幹の円周は8㍍もあるそうです。
今度はゆっくりイチョウを見にこよう。
最後に...
山ゆりまつりにいらしてくれた人たちとは言いきれませんが、開催地まわりの道脇の自然に咲いた山ゆりを採っていってしまう人がいるようです。主催者側はそれに胸を痛めておりました。
これからこのおまつりを続けていくためにも、人として心のある振る舞いを、宜しくお願い致します。
2014.07.19 Category : 見せてもらったかご・ざる

職人さんの吉田さんのもとを訪れました。
いつもあの笑顔で迎えてくれます。
本当にお世話になっている職人さんです。
つきない竹話。本当に勉強になります。
写真はドジョウ踏み。足で踏んでいってこれにドジョウを追い込むそうです。
「今はこんなの出ねーけどなぁ。でも作れねーとしょーねーからなー、昔サブさんに教わっただ。」
サブさんとは私はお会いした事はないのですが、吉田さんが最も尊敬する職人さんです。籠作りも人としても。今は籠は作っていないそうなのですが、吉田さんのお話にいつもでてくるかたです。
お話を聞いていて、素晴らしいなぁと泣けてきそうになるぐらいの事をなさっています。それを「俺は真似できねぇ、サブさんを俺は本当に尊敬してんだ。」
と話す、そんな吉田さんもとっても素敵です。
2014.07.16 Category : 紹介してくれました

ふと気づくと、庭にオカトラノオが一本咲いていました。
そういえば去年植えたんだっけ。根付くかなぁなんて心配していた事を思い出しました。
嬉しくなりますね。
さてさて、シンゴスターさんでの企画展に合わせて12日頃の常陽新聞に私の事を少し載せていただきました。
籠を持った写真付きで。
内容はどうなっているのかわかりませんが、友人いわく、最後くすっと笑ったという事です。
新聞社の人を紹介してくれたにれ工房の山崎さんも大爆笑していたそうです(^^;)
えっ?!何?!何?!なんて書いてあったのー?!
さらっと聞きまして、おぉ~そんな事を書かれていたかぁとびっくりし、そして私も笑うしかありませんでした(^^;)
面白すぎる(笑)
2014.07.14 Category : いろいろ

2階の東の部屋の窓から見える景色が大好きです。
大きなエノキがあって、その枝葉たちが部屋を包んでくれているかように広がっています。
山蚕は今羽化している頃だろうか...
今日は久々そんな窓を開けました。
シンゴスターさんがはじまり、ヒジノワさんは終わり、とりあえずほっと一息つけたので。
たまっていた洗濯を何度もし、
布団も干し、
掃除をし、
スーパーへ食料を買いに行き、
ご飯を作り、
その合間にシミがついてしまった白シャツを玉ねぎ染めし、
かりていたものをアイロンがけし、
根っこの出たローズマリーを鉢植えし、
破れた作業着を縫い、
鉄のフライパンがずっと欲しかったのでネットでえいやっ!とぽちっとし。
。。。
今日は1日贅沢にそんな事をやっていました。
家仕事って楽しいですよね。
久々の友達に電話したり、
夜はゆっくり本も読みました。
リフレッシュ、そしてリセット。
また明日から竹女に戻ります。